たちぎぼうし (立ち擬宝珠)

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

Hosta rectifolia

わが国の本州、中部地方以北から北海道それに南千島やサハリン、シベリアに分布しています。平地から亜高山までの湿地や草原などに生え、高さは60〜100センチになります。葉は長楕円形で長い柄があり、縁は波打ちます。名前は葉が、根元から立ち上がることから。7月から8月ごろ、長い花茎を伸ばして淡い紫色から濃紫色の花を咲かせます。若芽は、春の山菜としてお浸しや酢みそ和えなどに利用されます。「こばぎぼうし(小葉擬宝珠)」に似ていますが、葉柄が長く、葉身も大きいのが特徴です。
ユリ科ギボウシ属の多年草で、学名は Hosta rectifolia (syn. Hosta sieboldii var. rectifolia)。英名はありません。 
The "Tachi-giboushi" (Hosta rectifolia) belongs to Liliaceae (the Lily family). It is a perennial herb that is distributed northward from Chubu district of Honshu to Hokkaido, as well as the southern Kuril Islands, Sakhalin and Siberia. This herb grows in flatland to sub-alpine bogs or grasslands, and can reach 60-100 cm in height. The leaves are oblong with long petioles and undulate edges. The pale purple to dark purple flowers bloom on the long flowering stalks from July to August. The young shoots are used for wild vegetable, boiled green or marinated food of vinegared bean paste. It is defined by striking purple-brown flowering stalks. It is similar to "Koba-giboshi" (Hosta albo-marginata), but it has long leaf stalks and large leaf blades.
[上・中1〜2] 秋田県由利本庄市矢島町「竜ヶ原湿原」にて、2005年07月18日撮影。
[中3・中4] 北海道中川郡美深町「松山湿原」にて、2010年08月08日撮影。(photo by Aya Suehiro)
[中5・中6] 長野県山ノ内町志賀高原丸池にて、2003年08月12日撮影。
[中7〜中9] 秋田県仙北市「田沢湖」にて、2017年07月21日撮影。
[中10・中11] 宮城県村田町「浮島の植物群落」にて、2024年08月21日撮影。
[中12・下] 同上にて、2024年08月22日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp