|
|
|
わが国の本州、中部地方以北の日本海側から北海道に分布しています。山地の湿地などに生え、高さは1〜2メートルになります。葉は長楕円形で縁には鋸歯があり、羽状に深裂から中裂します。8月から10月ごろ、散房花序をだし、赤紫色の頭花を2〜5個、上向きに咲かせます。総苞は椀形、総苞外片は太針状で斜上します。山形県小国町南部では、「やちあざみ」や「いいであざみ」と方言で呼ばれます。
|
|
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium inundatum。英名はありません。
|
|
The "Tachi-azami" (Cirsium inundatum) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed northward from the Japan Sea side of Chubu district of Honshu to Hokkaido in Japan. This herb grows in montane marshes and can reach 1-2 m in height. The leaves are oblong with serrated edges, and divided pinnately into clefts or partites. The 2-5 magenta flower-heads bloom upward at the terminal corymb from August to October. The bracts are bowl-shaped, and the involucal bracts are large needle-shaped and spread side-upward. In the southern part of Oguni Town, Yamagata Prefecture, it is called "yachi-azami" or "iide-azami" in dialect.
|
|
[上・中1〜4] 福島県昭和村「駒止湿原」にて、2012年08月26日撮影。 [中5〜中8] 岩手県平泉町「毛越寺」にて、2016年09月17日撮影。 [中9〜中13] 山形県小国町小玉川にて、2021年09月19日撮影。 [中14〜中17] 同上にて、2015年04月26日撮影。 [下] 宮城県大河原町大谷にて、2023年06月04日撮影。
|