とろろあおい (黄蜀葵)

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

Abelmoschus manihot

アジア東部から南東部、それにオーストラリア北部に分布しています。高さは1〜1.5メートルになり、葉は掌状に5〜9深裂します。8月から9月ごろ、暗紅色の目のある大きな淡黄色の花を咲かせます。一日花です。花はサラダに、根は漢方で鎮咳薬や健胃薬として利用されます。また根からとった粘液は「ねり」と呼ばれ、和紙を漉くときの糊料になります。 
アオイ科トロロアオイ属の一年草で、学名は Abelmoschus manihot。英名は Aibika 
The Aibika (Abelmoschus manihot) belongs to Malvaceae (the Mallow family). It is a perennial herb that is distributed from eastern Asia to southeastern Asia and northern Australia. The height is 1 to 1.5 m, and the leaves split into 5 to 9 deepl lobes palmetely. From August to September, large pale yellow flowers with dark red eyes come in bloom. It is a flower for one day. Flowers are used in salads, and roots are used in Chinese medicine as antitussives and stomachic medicines. In addition, the mucus taken from the roots is called "Neri" (kneaded roots) and is used as a glue when making Japanese paper. 
[上・中1〜2] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2003年08月24日撮影。
[中3〜中5] 同上にて、2003年09月07日撮影。
[中6〜中9] 同上にて、2003年09月07日撮影。
[中10〜11・下] 同上にて、2005年07月07日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp