|
|
|
わが国の本州の太平洋側、宮城県から和歌山県にかけてと四国に分布しています。主に日本海側に生える「にしきごろも」の変種です。道ばたや山麓に生え、高さは5〜15センチほどになります。葉は長楕円形で、葉脈と葉の裏面が紫色をしているのが特徴です。4月から5月ごろ、葉腋に淡い紅紫色か淡い青紫色の花を咲かせます。花冠の上唇はごく小さく、雄しべが剥き出しになっています。和名は、筑波山で初めて見つかったことに因ります。
|
|
シソ科キランソウ属の多年草で、学名は Ajuga yezoensis var. tsukubana。英名はありません。
|
|
"Tsukuba-kinmon-so" (Ajuga yezoensis var. tsukubana) belongs to Lamiaceae (the Mint family). It is a perennial herb that is distributed from Miyagi prefecture to Wakayama prefecture on the Pacific side of Honshu, and Shikoku in Japan. It is a variety of "Nishiki-goromo" that grows mainly on the Sea of Japan side. This herb grows on roadsides and foothills, and is about 5 to 15 cm high. The leaves are oblong and are characterized by the veins and the back of the leaves being purple. From April to May, pale magenta or pale bluish-purple flowers come on the axils. The upper lip of the corolla is very small and the stamens are exposed. The Japanese name comes from the fact that it was first found on Mt. Tsukuba.
|
|
[上・中1〜4] 岐阜県可児市柿田にて、2005年05月01日撮影。 [中5] 宮城県仙台市青葉区「蕃山」にて、2021年04月09日撮影。 [中6〜中13] 宮城県仙台市太白区「中ノ森」にて、2021年04月19日撮影。 [中14〜中16] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月21日撮影。 [下] 宮城県仙台市太白区「太白山」にて、2021年05月08日撮影。
|