やぐらねぎ (櫓葱) [Index] [Back]

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

Allium fistulosum var. viviparum

中国西部からシベリアにかけて分布している「ねぎ」の変種です。ただ自然に分化したものではなく、人為的に選抜されたのではないかといわれています。また中国では古くからその記載がありますが、わが国では18世紀半ばの文献から見ることができます。5月ごろに花茎の頂点に形成される「珠芽」が櫓(やぐら)に似ていることからこの和名がつけられました。夏ごろには、葉が枯れてこの「珠芽」が地面に落ちて根付き、その子ねぎが大きくなるとまたネギとして食べられます。 葉は緑色が濃くて柔らかで、白い葉鞘部分は辛さを持つおいしいネギになります。別名で「にかいねぎ(二階葱)」や「さんがいねぎ(三階葱)」、「かるわざねぎ(軽業葱)」などとも呼ばれます。この「やぐらねぎ」は冬季に休眠する寒地型のネギで、東北地方南部に多く、また関東地方や北陸地方、山陰地方でもわずかに栽培されています。 
ユリ科ネギ属の多年草で、学名は Allium fistulosum var. viviparum。英名はありません。 
The "Yagura-negi" (Allium fistulosum var. viviparum) belongs to Liliaceae (the Lily family). It is a perennial herb that is variant of the "Welsh onion" distributed from western China to Siberia. It is believed to have been selected artificially, rather than naturally differentiated. It has been described in China since ancient times, and in Japan, it can be found in documents dating back to the mid-18th century, and was given this Japanese name because the "bulbils" that form at the top of the scape around May resemble a yagura (tower). In summer, the leaves wither and the shoots fall to the ground and take root, and when the shoots grow large, they are eaten again as welsh onions. The leaves are dark green and tender, and the white leaf sheaths make a delicious, spicy welsh onion. It is also known as "Nikai-negi", "Sangai-negi", "Karuwaza-negi", etc. This "Yagura-negi" is a cold-weather type of leek that goes dormant in winter, and is most commonly grown in the southern Tohoku region, and also grown only slightly in the Kanto, Hokuriku, and San-in regions. 
[上・中1] 宮城県川崎町支倉にて、2024年04月21日撮影。
[中2] 同上にて、2024年03月16日撮影。
[中3・中4] 同上にて、2024年05月14日撮影。
[中5・中6] 同上にて、2024年06月08日撮影。
[下] 宮城県大河原町大谷にて、2024年06月18日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp