 |


































































































|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に分布しています。山地の草地や林縁にふつうに生え、高さは1〜2メートルになります。葉は3出複葉でやや薄く、小葉は広楕円形から広卵形です。7月から9月ごろ、葉腋から基部につく葉より長い総状花序を出して、赤紫色の花を咲かせます。秋の七草のひとつです。写真中36〜中39は、園芸品種の「えどしぼり(江戸絞)」。
|
|
マメ科ハギ属の落葉低木で、学名は Lespedeza bicolor。英名は Lespedeza、Shrubby bush-clover。
|
|
The Lespedeza (Lespedeza bicolor) belongs to Fabaceae (the Pea family). It is a small deciduous tree that is native to Japan, as well as the Korean Peninsula and China. This tree grows in montane grasslands or forest edges and can reach 1-2 m in height. The leaves are trifoliate with broad elliptic to broad ovate leaflets. The long racemes are borne on the axiles and the magenta flowers bloom from July to September.
|
|
[上・中1] 岐阜県高山市荘川町一色にて、2007年09月07日撮影。 [中2] 大阪府東大阪市上石切町「くさか園地」にて、2005年10月03日撮影。 [中3] 長野県富士見町富士見「入笠山」にて、2006年08月24日撮影。 [中4〜5・中8] 奈良県御所市関屋「金剛山」にて、2006年09月05日撮影。 [中6・中7] 長野県伊那市長谷黒河内「黒河内林道」にて、2006年08月24日撮影。 [中9・中10] 茨城県稲敷市釜井にて、2011年06月20日撮影。 [中11・中12] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2012年07月21日撮影。 [中13] 福島県昭和村佐倉にて、2012年08月26日撮影。 [中14・中15] 茨城県北茨城市関本町にて、2012年09月22日撮影。 [中16〜中19] 福島県矢祭町宝坂にて、2013年09月08日 [中20・中21] 福島県いわき市田人町にて、2014年07月27日撮影。 [中22・中23] 茨城県桜川市「筑波山」にて、2014年08月23日撮影。 [中24・中25] 岡山県美作町長内にて、2004年08月25日撮影。 [中26・中27] 宮城県蔵王町「青麻山」にて、2016年09月03日撮影。 [中28〜中35] 岩手県平泉町「毛越寺」にて、2016年09月17日撮影。 [中36・中37] 大阪府枚方市「ひらかたパーク」にて、2006年07月26日撮影。 [中38・中39] 福島県矢祭町下関河内にて、2013年09月08日撮影。 [中40〜中43] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2017年09月15日撮影。 [中44・中45] 大阪府河内長野市「花の文化園」にて、2017年09月22日撮影。 [中46〜47・下] 宮城県川崎町支倉にて、2021年09月19日撮影。
|