|
|
|
1905年(明治38年)、中国から「清国青菜」がわが国へ導入され、それが1908年(明治41年)に奈良県から山形県に入ったのが始まりです。その後、県内各地へ広まり、1911年ごろ(大正時代初め)に「山形青菜」として栽培されるようになりました。「たかな(高菜)」の仲間で、葉の長さは70〜80センチ、濃い緑色で幅広く、葉柄は肉厚です。この「青菜漬け」は、山形県の冬の食卓に欠かせないもので、独特の辛みと茎のカリカリとした歯ごたえが特徴です。
|
|
アブラナ科アブラナ属の一年草で、学名は Brassica juncea。英名はありません。
|
|
"Yamagata-seisai" (Brassica juncea) belongs to Brassicaceae (the Mustard family). It is an annual herb that is similar to "Takana" (Broad leaf mustard). "Shinkoku-seisai" was introduced into Japan via China in 1905 and it was migrated from Nara Prefecture to Yamagata Prefecture. And then, it was become common in Yamagata Prefecture and it was named as "Yamagata-seisai" around 1911. The leaves are 70-80 cm long, dark green, wide and having thick petioles. "Seisai-pickle" becomes crucial for cuisine culture of Yamagata Prefecture and characterized by distinctive pungency and crunchy texture.
|
|
[上] 千葉県香取市大角にて、2011年02月02日撮影。 [中1] 同上にて、2015年11月12日撮影。 [中2] 同上にて、2015年12月17日撮影。 [下] 山形県小国町小玉川にて、2017年10月28日撮影。
|