やまそてつ (山蘇鉄)

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

  • Plagiogyria matsumureana

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
わが国の北海道から本州、四国それに屋久島に分布しています。深山や温帯の涼しいところに生え、寒冷地では夏緑性です。葉は軟らかく、単羽状で深裂します。また羽片は独立せず、頂羽片もはっきりしません。5〜6月にでる新芽は「こごみ(屈)」と呼ばれ、食用になります。
キジノオシダ科キジノオシダ属の常緑シダ類で、学名は Plagiogyria matsumureana。英名はありません。
The "Yama-sotetsu" (Plagiogyria matsumureana) belongs to the family Plagiogyriaceae. It is an evergreen fern that is native from Hokkaido to Honshu, Shikoku and Yaku Island in Japan. This fern grows in deep mountains and cool temperature areas. It is summer-green in the cold climates. The leaves are soft, unipennate and deep pinnately. The pinnae are not independent and the terminal pinna is not visible. The edible new shoots are borne in May and June and also called "Kogomi".
[上・中1] 長野県山ノ内町「東舘山高山植物園」にて、2003年06月15日撮影。
[中2〜中4] 同上にて、2004年07月03日撮影。
[中5〜中9] 秋田県藤里町太良「駒ヶ岳」にて、2005年07月17日撮影。
[中10〜中12] 福島県檜枝岐村「燧ヶ岳」にて、2014年09月20日撮影。
[中13〜中15] 福島県檜枝岐村「台倉高山」にて、2014年09月21日撮影。
[中16・中17]福島県磐梯町「磐梯山」にて、2016年07月09日撮影。
[中18・中19] 山形県小国町「倉手山」にて、2016年08月14日撮影。
[中20〜中24] 山形県遊佐町「二の滝渓谷」にて、2018年05月15日撮影。
[中25〜中27] 新潟県南魚沼市「八海山」にて、2018年08月23日撮影。
[中28・中29] 山形県小国町小玉川にて、2019年05月01日撮影。
[中38〜中41] 同上にて、2022年05月04日撮影。
[中42] 同上にて、2022年05月05日撮影。
[中43・下] 同上にて、2022年05月22日撮影。
[中30・中31] 秋田県仙北市「乳頭山」にて、2019年07月10日撮影。
[中32・中33] 岩手県八幡平市「源太ヶ岳」にて、2021年07月24日撮影。
[中34・中35] 宮城県大崎市「禿岳」にて、2021年11月03日撮影。
[中36・中37] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園北地区」にて、2022年04月22日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp