 |
































































































































|
|
わが国の本州、近畿地方以東から北海道、それにサハリンに分布しています。山地に生え、高さ1メートルほどになります。「ひよどりばな」の変種で、披針形の葉が3〜5個輪生するのが特徴です。他のフジバカマ属より1か月ほど早く、7月から9月ごろ、茎の上部の葉腋から散房花序をだし、白色から淡い紅紫色の花を咲かせます。
|
|
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、学名は Eupatorium chinense var. sachalinense。英名はありません。
|
|
The "Yotsuba-hiyodori" (Eupatorium chinense var. sachalinense) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed eastward from Kinki district of Honshu to Hokkaido in Japan and Sakhalin. This herb grows in mountains and can reach about 1 m in height. The leaves are lenceolate and 3-5 whorled. The corymbs are borne on the upper axils and the white to pale magenta flowers bloom from July to September.
|
|
[上・中4] 長野県白馬村北城「八方尾根」にて、2006年08月25日撮影。 [中1・中2] 長野県山ノ内町志賀高原丸池にて、2003年08月12日撮影。 [中3] 秋田県藤里町太良「駒ヶ岳」にて、2005年07月17日撮影。 [中5・中6] 群馬県六合村入山「野反湖」にて、2008年07月26日撮影。 [中7・中8] 群馬県みなかみ町湯桧曽「谷川岳」にて、2009年07月26日撮影。 [中9] 山形県小国町小玉川にて、2008年07月12日撮影。 [中10] 北海道中川郡美深町「松山湿原」にて、2010年08月08日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中11〜中16] 福島市土湯温泉町「浄土平」にて、2013年07月20日撮影。 [中17〜中19] 福島県檜枝岐村「沼山峠」にて、2013年08月25日撮影。 [中20・中21] 福島県北塩原村「猫魔ヶ岳」にて、2014年06月14日撮影。 [中22〜中26] 福島県天栄村「二岐山」にて、2014年07月26日撮影。 [中27〜中29] 福島県天栄村羽鳥にて、2014年07月27日撮影。 [中30・中31] 福島県下郷村「大峠」にて、2014年08月15日撮影。 [中32〜中35] 福島県北塩原村「グランドデコ」にて、2014年09月07日撮影。 [中36・中37] 宮城県川崎町「蔵王連峰・刈田岳」にて、2015年09月05日撮影。 [中38〜中42] 山形県山辺町「山形県県民の森」にて、2017年07月09日撮影。 [中43・中44] 山形県小国町玉川にて、2018年05月22日撮影。 [中45・中46] 岩手県雫石町「犬倉山」にて、2019年07月11日撮影。 [中47・中48] 岩手県八幡平市「八幡平」にて、2021年07月25日撮影。 [中49〜中51] 長野県上田市真田町「地蔵峠」にて、2006年08月01日撮影。 [中52・中53] 長野県伊那市長谷黒河内「南アルプス林道」にて、2006年09月22日撮影。 [中54〜中58] 岩手県八幡平市「岩手山」にて、2022年08月21日撮影。 [中59〜61・下] 北海道ニセコ町ニセコ「ニセコアンヌプリ」にて、2023年08月24日撮影。
|