よし(葦)

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

  • Phragmites communis

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
世界の熱帯・亜熱帯地域に広く分布していますが、わが国はその北限です。また北アメリカには1800年代に導入され、現在では各地で帰化しています。湖沼や川辺の湿地などに生え、高さは1.5〜3メートルになります。葉は線形で先が垂れ下がります。8月から10月ごろ、大きな円錐花序をだし、淡い紫色を帯びた小穂をつけます。「よし」とも「あし」とも呼ばれますが、古事記では葦原中国(あしはらのなかつくに)というふうに、もともとは「あし」と呼ばれていました。それが言霊(ことだま)信仰の影響から「あし」は悪しに通じるということで、「よし(良し)」と言うようになったそうです。台湾華語では「蘆葦」、中国語では「芦葦(lu wei)」と呼ばれます。
イネ科ヨシ属の多年草で、学名は Phragmites communis (syn. Phragmites australis)。英名は Reed grass。
The Reed grass (Phragmites communis) belongs to Poaceae (the Grass family). It is a perennial herb that is widely distributed in tropical and subtropical regions of the world, but Japan is the northern limit of its distribution. It was also introduced to North America in the 1800s and has now naturalized in many places. This herb grows in lakesides and riverside marshes, and can reach 1.5-3 m in height. The leaves are linear and weeping. The large panicle is borne and bloom pale purplish spikelets from August to October. In the Kojiki (Records of Ancient Matters), it was originally called "Ashi", as in "Ashi-hara no Nakatsu-kuni" (Central Land of the Reed Plains). However, due to the influence of the Kotodama belief, the word "ashi" is said to have come to mean "bad", and so the word "yoshi" (good) has come to be used. In Taiwanese Chinese, it is called "蘆葦", and in Chinese, "芦葦" (lu wei).
[上・中1] 長野県麻績村麻にて、2005年08月29日撮影。
[中2] 長野県小谷村中土にて、2005年08月30日撮影。
[中3] 山形県小国町小玉川にて、2005年07月19日撮影。
[中4] 千葉県香取市阿玉川にて、2007年07月12日撮影。
[中5] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年07月22日撮影。
[中6・中10] 茨城県潮来市あやめにて、2008年08月02日撮影。
[中7] 長野県諏訪市豊田「矢ノ沢湿原」にて、2006年04月03日撮影。
[中8・中9] 茨城県神栖市高浜にて、2008年05月08日撮影。
[中10] 新潟県十日町市松之山にて、2008年10月19日撮影。
[中11・中12] 茨城県茨城町海老沢にて、2012年12月08日撮影。
[中13〜中15] 茨城県北茨城市華川町にて、2012年12月09日撮影。
[中16・中17] 群馬県日光市「中三依湿生園」にて、2013年08月24日撮影。
[中18・中19] 福島県檜枝岐村「尾瀬沼」にて、2013年08月25日撮影。
[中20・中21] 千葉県香取市久保にて、2013年10月10日撮影。
[中22〜中24] 福島県北塩原村「デコ平湿原」にて、2014年09月07日撮影。
[中25・中26] 千葉県香取市長岡にて、2014年09月15日撮影。
[中27・中28] ギリシャ・デロス島にて、2014年09月21日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中29・中30] 宮城県栗原市「伊豆沼」にて、2015年08月09日撮影。
[中31〜中33] 山梨県富士河口湖町にて、2015年11月01日撮影。
[中34] イギリス・コーンウォール州「ランズエンド岬」にて、2011年08月21日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中35〜中37] 佐賀県吉野ヶ里町「吉野ヶ里歴史公園」にて、2017年10月07日撮影。
[中38・中39] 新潟県上越市「舟見公園海岸」にて、2018年08月11日撮影。
[中40〜中44] 青森県深浦町「千畳敷海岸」にて、2020年07月26日撮影。
[中45〜中49] 山形県鮎川町中渡にて、2023年07月03日撮影。
[中50〜中56] 山形県天童市「天童公園」にて、2023年09月19日撮影。
[中57] アメリカ・テキサス州「シーダーリッジ自然保護区」にて、2013年05月18日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中58・中59] 宮城県村田町「浮島の植物群落」にて、2024年08月21日撮影。
[中60] アメリカ・テキサス州「ビッグベンド国立公園」にて、2011年11月03日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中61〜62・下] 宮城県村田町関場にて、2024年10月12日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp